おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。
今回は、3日連続で投稿してきた2月下旬:駒沢オリンピック公園をお写んぽ。の話しが途中で終わってしまっているので、その話しの続きについて書いていきたいと思います。
その時に投稿した記事のリンクを以下に貼らせていただきます。気になる方は、少し寄り道してみてください。
因みに、今回持参したカメラとレンズの組み合わせは、いつもの本体OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡに、被写体に応じ、標準ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと望遠ズームレンズの40-150mm F2.8 PRO+MC14を付けたり外したりしながらのお写んぽになります。
※掲載写真は、Lightroom Classicに取り込み、傾斜を修正する変形処理だけ行ったjpg写真となっています。
未掲載の写真の枚数からすると、今回のその4がゴールになるかと思います。よろしければもう少しお付き合いください。
それでは、はじめていきたいと思います。
▼陸橋下
駒沢通りの陸橋下のトンネルを切り撮った1枚。
カラフルな絵がペイントされ、空には、Hatや、Heartなどといった英単語が、それぞれの形にデザインされた雲が浮いています。
かなりの大作です。いったい誰が書いたのでしょうか?
▼手すり
先ほどのトンネルを抜けぶた公園方面へ。途中にある、トレーニングルーム入口から空を切り撮った1枚。写真の中央の空との境に見える手すりは、陸上競技場の手すりとなります。
▼日陰
陸上競技場により出来た、日向と日陰を切り撮った1枚。もうしばらく歩くと、ぶた公園が見えてきます。
因みに、この2月下旬:駒沢オリンピック公園をお写んぽ。内で、ぶた公園やら、りす公園などと書いていますが、駒沢オリンピック公園(以下、「駒沢公園」という)をご存知の方は、うん、うん…と分かっているいただけるかと思いますが、知らない方からすると何なの?と思われている方もいるかもしれませんので、簡単に説明させていただきます。
以下に、駒沢公園の園内マップを貼らせていただきましたが、公園内は、赤丸で囲んだ規模の小さな児童公園が3つあり、各公園にはこどもが安心に遊べる遊具などの設置がされています。また、各々、園内にぶたやりす、うまなどのモニュメントや遊具が設置されている事から愛称として、ぶた公園、りす公園、うま公園と呼ばれています。
▼トンネル
自由広場からぶた公園へ向かう陸橋下のトンネルを切り撮った1枚。
この道は、サイクリングコースとなりますが、こちらにも可愛らしい絵がペイントされています。
▼光条
ジョギングコースを歩いていた際、樹々の間からいい感じに日が差していたので、光条が撮れるのでは?と思い、日差しにレンズを向け切り撮った1枚。普段は、ほぼ開放で撮影しますが、たまにはこんな写真も。
撮影写真も、先ほどのカットで底を尽きたため、この2月下旬:駒沢オリンピック公園をお写んぽ。は、ここで終わりとしたいと思います。 それにしても、本当に天気に恵まれた駒沢公園お写んぽとなり良かったです。
そして、最後までお付き合い、本当にありがとうございました。
今回の撮影で使用したカメラとレンズ
OLYMPUS 望遠ズームレンズ ED 40-150mm F2.8 1.4X テレコンバーターキット 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROTC
- 発売日: 2014/11/29
- メディア: Camera
OLYMPUS 標準ズームレンズ ED 12-40mm F2.8 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO
- 発売日: 2013/11/29
- メディア: エレクトロニクス
それでは、最後までお読み頂きましてありがとうございます。もしよろしければ、『☆』、もしくは『読者登録』ポチをお願い致します。
これにて、失礼させて頂きます。