おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。
今回は、先日より投稿している22年2月初旬:散歩の達人別冊 街がわかる 東京散歩地図掲載【目黒・白金】コースをお写んぽ。の話しが、其の参となっていますので、続きを書いていきたいと思います。
其の壱では、目黒不動尊参道入口周辺。其の弐では、成就院周辺。そして、其の参では、目黒不動尊周辺をお写んぽ。してみました。その時に投稿した記事のリンクを以下に貼らせていただきます。気になる方は、少し寄り道してみてください。
今回のお写んぽ。カメラは、FUJIFILM X-E4とXF 27mmF2.8 R WRという組み合わせとなっています。
そして、フィルムシュミレーションの設定は、昨日に引き続き私がはてなブログで購読リスト登録していて、FUJIFILMのカメラについて勉強させていただいているメガネ屋のモアイさま愛用のX100Vでカスタム登録しているPRO Neg.Stdの設定で撮影してきました。
- フィルムシミュレーション:Pro Neg.Std
- グレインエフェクト:OFF
- カラークローム・エフェクト:弱
- カラークローム ブルー:OFF
- ホワイトバランス:オート(R:±0 B:±0)
- DR:400%Dレンジ優先:OFF
- トーンカーブ H-2.0 S-2.0
- カラー:+2
- シャープネス:0
- 高感度ノイズ低減:-3
- 明瞭度:0
また、基本的には、jpg撮って出しですが、Lightroom classicを使用し水平・垂直方向を修正するトリミングだけ行っています。(性格的な問題なのか、とうも縦横が合っていないとしっくりこないもので…。)
それでは、はじめていきたいとおもいます。
今回の「目黒・白金」のお写んぽ。コースについて
まずはじめに、今回のお写んぽ。の順路としては、以下のようになっています。
となり、約4.0km。時間にして、約1時間。約5,400歩のコースとなっています。
▼蟠龍寺(はんりゅうじ)
蟠龍寺(はんりゅうじ)境内入り口を切り撮った1枚。
其の参の最後に投稿した五百羅漢寺を後にし、そのまま道沿いを歩いていくと山手通りとなります。そのまま目黒通り方面へとしばらく歩くと、左手に上記写真の蟠龍寺(はんりゅうじ)の入り口が見えてきます。
この記事を書くにあたり、蟠龍寺について調べてみたところ、猫の足あとという東京都寺社案内サイトの説明が分かりやすかったので、以下に引用させていただきます。
浄土宗寺院の蟠龍寺は、霊雲山称明院と号します。蟠龍寺は、慶安元年(1648)に開創した称明院を、増上寺の霊雲上人が宝永6年(1709)に霊雲山称明院蟠龍寺として改名再建しました。境内の岩屋弁天は、山手七福神の弁財天となっています。
▼おしろい地蔵
蟠龍寺(はんりゅうじ)境内に祀られるおしろい地蔵を切り撮った1枚。
蟠龍寺(はんりゅうじ)境内を進むと、境内にある墓地近く上記写真のおしろい地蔵が祀られています。
別冊 街がわかる 東京散歩地図によると、地蔵の顔と自分の顔におしろいを塗ると美人になると記載されていました。
▼かづ屋
支那ソバの店かづ屋を切り撮った1枚。
蟠龍寺(はんりゅうじ)を後にし、そのまま山手通りを目黒通りへ向かって進んでいくと行列を発見!支那ソバかづ屋さんに並ぶ列でした。
食べログで調べてみたところ、★3.73(22年2月19日現在)とかなりの高評価。通りで、行列が出来る理由です。
▼目黒寄生虫館
目黒寄生虫館の入り口を切り撮った1枚。
支那ソバかづ屋さんを後にし次のチェックポイントの目黒寄生虫館へと向かいます。目黒寄生虫館へは、山手通りと目黒通りが重なる交差点を、碑文谷方面へとしばらく進むと左手側に見えてきます。
◯◯館と聞くと、大きな建物を連想しますが、街中にあるビル内に入っています。意識して歩かないと、気づかない場合がありそうです。
別冊 街がわかる 東京散歩地図では、以下のように紹介されています。
寄生虫グッズをおみやげに
昭和28年(1953)に医学博士亀谷了が開いた世界でも珍しい寄生虫の博物館。人や動物につく寄生虫の標本や関連資料約300点を展示。全長8.8mもあるサナダムシの標本に驚く。
引用:別冊 街がわかる 東京散歩地図 より
▼目黒通り
目黒通りの交通標識を切り撮った1枚。
目黒寄生虫館を後にし、次のチェックポイントを目指し目黒駅方面へ向かいます。
特にこれと言った理由は無いのですが、山手通りと目黒通りが交差する大鳥神社前にある312目黒通りの交通標識を撮影してみました。
次に進むべき方角を指し示しているような気がしたためでしょうか…。
今回使用したカメラとレンズ
フジフイルム X-E4 ボディ ブラック 《納期約1.5ヶ月》
- 価格: 93545 円
- 楽天で詳細を見る
- 価格: 45102 円
- 楽天で詳細を見る
さいごに
今回は、散歩の達人の別冊 街がわかる 東京散歩地図に紹介されているお散歩コース目黒・白金の目黒不動尊周辺をお写んぽ。した際に撮った写真を順に投稿しました。
今回は、4.蟠龍寺(はんりゅうじ)と、5.目黒寄生虫館と2つのチェックポイントを掲載させていただきました。
今回の掲載は少し出遅れ感がありましたが、これで、残すチェックポイントもあと3つとなりました。気づけば、終盤戦へと突入です。
もう少し続きます。お付き合いのほど宜しくお願い致します。
それでは、最後までお読み頂きましてありがとうございます。もしよろしければ、『☆』、もしくは『読者登録』ポチをお願い致します。
これにて、失礼させて頂きます。