おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。
今回は、23年5月上旬:秋葉原周辺をお写んぽ。の話が、其の「いち」と途中となっていますので、その続きについて書いていきたいと思います。
因みに、昨日投稿した記事のリンクを以下に貼らせていただきます。気になる方は、少し寄り道してみてください。
持参したカメラは、いつものFUJIFILM X-E4とXF 27mmF2.8 R WRという組み合わせとなっています。
また、フィルムシュミレーションの設定については、ここ最近お写んぽ。投稿の際に使用させていただいている、私がチャンネル登録しているYouTubeチャンネルHissy Studioを運営されているフォトグラファーの菱田さんが番組内で公開されていていたフィルムシュミレーションのオリジナル設定クラシックネガで撮影してみました。
以下にHissy Studioさんの公式サイトのリンクを貼っておきます。
私は、番組開設の頃から登録し視聴していますが、話が丁寧で分かりやすく、カメラ初心者の方にもおすすめの番組となっています。
そんな事もあり、現在では、登録者数が2万人を超える番組となっています。気になる方は、少し寄り道してみてください。
話は戻り、設定の詳細は、以下の通りとなっています。
- フィルムシミュレーション:Classic Nega
- ダイナミックレンジ: 100%
- ホワイトバランス: AUTO
- WBシフト: R-2、B+1
- ハイライトトーン:-2
- シャドウトーン:-2
- カラー:+1
- シャープネス:0
- ノイズリダクション/高感度軽減:0
- 明瞭度:0
- 点増復元処理:ON
- カラークローム・エフェクト:OFF
- カラークローム・ブルー:OFF
- グレイン・エフェクト・強度:弱
- グレイン・エフェクト・粒度:大
また、基本的には、jpg撮って出しですが、Lightroom classicを使用し水平・垂直方向を修正するトリミングだけ行っています。(性格的な問題なのか、とうも縦横が合っていないとしっくりこないもので…。)
それでは、はじめていきたいとおもいます。
JR山手線秋葉原駅周辺をお写んぽ。
今回は、JR山手線秋葉原駅周辺をお写んぽ。した際に撮った写真を投稿しています。
▼JR秋葉原駅
普段、秋葉原駅というと、ビックカメラやオノデンなどの家電量販店が立ち並ぶ電気街口を利用する事がほとんどだが、今回は、その裏側に位置するエイリアへ。
同じ秋葉原駅周辺でも表と裏といった感じで、こちらはオフィス街といった感じの街並みになります。
▼神田和泉町
千代田区町名由来板を切り撮った1枚。
可愛らしい屋根の付いたデザインの町名由来板。肝心の由来の書かれた板はフレームアウト。
「千代田区町名由来板」でググってみたところ、やはり情報が掲載されていました。
千代田区ホームページのリンクを以下に貼らせていただきます。気になる方は、少し寄り道してみてください。
因みに、この日の昼食は、こちらの町名由来板から少し中に入った所にあるとんかつのお店。後日、記事にしたいと思います。
▼なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。
お店の看板を切り撮った1枚。
昭和通り沿いに見つけた、はじめて目にした面白い名前のお店。その名も、「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」
よく見るとラー油と。だけ赤色で書かれています。
店名も個性的なら公式サイトも個性的。どうやら、カレーは飲み物。と同じ株式会社のみもの。さんが運営している店舗のようです。
▼カレーは飲み物。
同じくお店の看板を切り撮った1枚。
先ほどの紹介したなぜ蕎麦にラー油を入れるのか。から、次のブロックに行くと今度は、カレーは飲み物。の店舗を発見。しかも、看板の脇にはカレー味100%と書かれています。
こちらの店舗は、以前からは店名は知っているものの未挑戦。いつかは行ってみたいと密かに思っている店舗の1つです。
因みに、こちらも個性的な公式サイトとなっています。
今回使用したカメラとレンズ
さいごに
今回は、JR山手線秋葉原駅周辺をお写んぽ。した際に撮った写真を投稿いたしました。
昨日と今日の2回の投稿となりますが、今回で23年5月上旬:秋葉原周辺をお写んぽ。は終わりとなります。電気街の秋葉原とはまた違った秋葉原を発見する事が出来ました。
これにて、今回の投稿は終わりにしたいと思います。お付き合い、ありがとうございました。
それでは、最後までお読み頂きましてありがとうございます。もしよろしければ、『☆』、もしくは『読者登録』ポチをお願い致します。
これにて、失礼させて頂きます。