更新内容
20年5月12日:カテゴリーを修正しました。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。
5月に入り、私の住む東京は連日20℃を超える日々が続いています。
ご存知の通り今年のゴールデンウィークは、新型コロナウイルスの影響により、「ステイホーム週間」となってしまいましたが、その与件などがなければ、近年まれに見る絶好の行楽日和だった事と思います。
仕事面で言えば、逆にこういう陽気時は、遠くに出かけてしまい、私の勤める商業施設などは厳しいかったかもしれませんが……。
どうでもいい、そんな事やあんな事を考えながら、今パソコンに向かって今日の記事を書いています。
そんな事もあり、最近、日中は暑く外出する気持ちが薄れているので、今回は、数日前の「お写んぽ」について書きたいと思います。
今回の「お写んぽ」 三軒茶屋・若林
今回の「お写んぽ」は、いつもの目的地のない、着の身着のままの「お写んぽ」です。それでは、いつもの様に、散歩中気になったモノを撮ってきましたので順にアップしていきたいと思います。
まずは、こちらです。
マンションの裏手で見つけた「お地蔵さん」と「顔」。
なんとも言えない組み合わせです。そして、「お地蔵さん」に接するように置かれた植木鉢も気になったためシャッターを切ってしまいました。
うーん、ミステリアス……。過去に何かなければ良いのですが。
続いては、こちらです。
分かりづらいと思いますが、環状七号線と東急世田谷線が交わる交差点での1枚。
手前の道路が環状七号線になります。道路の信号が赤に変わるのを、2両編成の世田谷線が待っています。
一般的に考えれば、電車が優先の様に思われますが、ここでは自動車が優先となります。
その次は、こちらです。
はてなブログで読者登録をしている方が載せていた写真が素敵だなぁ…と思い、イメージしながら撮った1枚。
実際は、カラーで撮影していますが、撮った後にモノクロに加工しています。
公園の砂場に忘れ去られた「おもちゃ」が、悲しく映らないかと思い撮ってみました。伝わるでしょうか?
因みに、こちらが元の写真です。モノクロ加工をしても、あまり変わりがなかったりもします。(笑)
分かりづらいので、横に並べて比較。
こうするとやっぱり違いが分かりますね。
そして、最後に「松陰神社」入り口の正面で撮った1枚。
入り口が閉ざされ「参拝停止」の看板が出ています。せっかく来たのに残念です。
看板をよく見ると、「参拝停止」のお知らせの隣に、「遥拝(ようはい)のすすめ」と書かれています。
上の写真では分かりづらいの少しアップしてみました。
遥拝とは、遠くはなれた場所からお参りすることを言うようです。せっかくなので、本堂に向かって、二礼二拍手一礼を行いお参りしてきました。
先ほど「最後に」とは書きましたが、本当の最後にもう1枚。松陰神社通り入り口で撮った1枚です。
新しい洒落たお店が次々とオープンし、活気のある商店街なのですが、やはり少し寂しそうです。
いつも書いてしまいますが、早く新型コロナウイルスが収束し、再び街に活気が戻るのを切に願います。
以上が、今回のお写んぽでした。
「お写んぽ」時間は、いつもより長く2時間強で、歩数にして約8,500歩という結果でした。
「お写んぽ」時間自体は長かったですが、暑さのためかシャッターを切った回数は少ない「お写んぽ」でした。
最後に
それでは、いつもより少し足早でしたが、今回もこの辺で自粛生活日記 その16を終わりたいと思います。
今後も、楽しく自粛生活を送って行きたいと思います。
それでは、最後までお読み頂きましてありがとうございます。もしよろしければ、『☆』、もしくは『読者登録』ポチをお願い致します。
これにて、失礼させて頂きます。