更新内容
20年5月12日:カテゴリーを修正しました。
こんにちは、こんばんは、やすべえです。
今日も寒い朝ですね。我が家では、学校に行く娘を玄関まで送り出し、郵便ポストから新聞を取り出すのが私の役割となっているのですが、今日も寒かったです。
さて、今日も昨日に続き、昨日出掛けた表参道の、数少ない私の好きな場所(正確には、知っている場所)について書いていこうと思います。
Apple 表参道
私のブログのプロフィール欄にも書いてありますが、以前はWindowsユーザーだったのですが、2年前にパソコンの調子が悪くなった時、思い切ってMacに乗り換えて、MacBookProを購入したしました。
元々、携帯電話は、iPhone3が発売当時から、iPhoneを利用しており、iPhoneユーザーは、パソコンがMacの方が互換性があってイイよ!とは聞いていたものの、会社のパソコンがWindowsパソコンの為、仕事を時々自宅に持ち帰る事を考えると、どうなのかな?と躊躇していたのですが、Macでも、Excel、Word等のマイクロソフト社製のアプリケーションが利用できる事を知り、購入意欲が一気に加速し、購入してしまいました。
しかも、今の現行機種(薄型デザイン)が約半年強後に発売されると分かっていたのに、ノートの蓋?の部分の『りんご』が光るタイプのデザインを購入…。でも、光るタイプのデザインかなり気にっています!また、機能的に何か複雑なことをするわけではないので(インターネット、ブログの執筆、Excel、Word、軽い画像編集、軽い動画編集…等)、十分です。
それはそうと、大分話したい本題からズレてしまいましたが、読書の皆さんにオススメしたいのが、Apple店舗が無料でやっている。『Today at Apple』!ご存知ですか?
Today at Appleとは?
お近くのAppleでは、新しい自分と出会えるインスピレーションに満ちたプログラムや体験を毎日用意しています。 Apple(日本) より引用
分かり易く書くと、
『各Apple店舗内で、Apple製品・アプリケーションの使用方法・活用方法などを、スタッフの方が講師として、優しく教えてくれる少人数制の講習会』
といった感じでしょうか?
私も、その存在を知り、銀座、表参道、渋谷(只今、リニューアルに向け工事中)に何度も足を運びました。非常に為になりました。
事前予約制となっているので、よかったら各店舗のホームページから入れますので、カリキュラムの内容を確認し申し込んでみてください。
※その際、Apple:ID、Passwordを求められますのでご注意。
Apple製品を持っているけど、使い方が分からない、活用できていない…。という読者の方がいらっしゃったら、是非チャレンジしてみてください。
とんかつ まい泉 青山本店
次にご紹介するのは、とんかつ まい泉 青山本店。ココは、先程Apple表参道の脇の通りを道なりに進んで頂き、少し奥に入ったところにあります。
『とんかつ まい泉 青山本店』への行き方
地下鉄表参道駅のA2出口を出ると、Apple表参道になりますので、脇の道を進んで頂き、上記マップの青い線を進んで頂きますと『とんかつ まい泉 青山本店』が左手に見えてきます。A2出口から、徒歩で約3分ぐらいです。
ここも有名ですよね。有名なのでガイドブックを見ればたいてい載っています…。敢えて、ブログで紹介しなくても。といった感じだと思いますが、敢えて書かせて頂きます。私にとって、思い出の味なので。
と言うのも、私の幼少期、祖母、両親、妹と5人で生活しており、祖母と一緒の生活だったため、あまり外食はしない家族でした。しかし、その中でも、数少ない外食するお店が『とんかつ まい泉 青山本店』だったのです。そこで食べる、とんかつ定食の味は、色々な意味で格別の味でした。そして、大人になり、百貨店のデパ地下、レストラン街、駅中の惣菜コーナー等で売られ、各種情報雑誌などでも取り上げられ、支持を得ていると知り、 ますますファンになりました。
その為、今回はランチにと訪れたのですが、店内に入った所、平日の昼過ぎだったのですが、10人以上待ち…。という事で敢えなく退散いたしました。店内は、海外の旅行者?で一杯でした。人気あるんだな〜。
まい泉の豚まん
食べるのを諦め、店外に出るとお店の脇に併設されている売店に気になるものを発見!まい泉の豚まん 240円
折角来たので、お持ち帰り用で一つ購入することにしました。時間が経ってしまって、少し冷め気味でしたが、お肉もいっぱい入っていて美味しく頂くことが出来ました。読者の皆さんも、近くに立ち寄った際は食べてみてください。
折角なので、こちらも『とんかつ まい泉 青山本店』のホームページのリンクを貼り付けておきます。
まとめ
前回に引き続き、表参道をテーマに書かせていただきました。実は、この企画もう一つございます。その話は、また後日書かせていただきたいと思います。
それでは、最後までお読み頂きましてありがとうございます。もしよろしければ、『⭐』、もしくは『読者登録』ポチをお願い致します。
これにて、失礼させて頂きます。