出典:改札を通過する人達(通勤)|ぱくたそフリー素材 より
こんにちは、こんばんは、やすべえです。
今日は、書き出しは飛ばして、いきなり本題から書いていきたいと思います。
定期券をPASMOから、Suicaへその理由とは?
昨日は、仕事がお休みだったので、定期券(通勤)を購入の為、いざ渋谷へ。
え、なぜこの時期に定期券の購入?定期券の更新って、券売機でも出来るのに…?と思われた読者の方も大勢いらっしゃるかと思いますが、今まで私は、私鉄系のPASMOを定期券として愛用していました。
しかし、昨年の変なタイミングでの異動に伴い、定期券が10月初旬で切れる事になり、このタイミングで、PASMOからSuicaに切る替える為、最寄りの駅から電車に乗り、JR沿線の渋谷駅『みどりの改札』でSuicaを購入しました。
Wallet機能を使ってみたかった!
このまま、PASMOを使い続けても良いのですが、私にはやりたいコトがありました。それは、コチラ↓
出典:felica対応によってスマートフォンだけで改札が通れる|ぱくたそフリー素材 より
素材フリーサイトの『ぱくたそ』を覗いていたら、絶妙な画像を発見!
スマートフォンを使って改札を通りたかった…。ただそれだけです。(笑)
以前、携帯を機種変更した。というブログを書きましたがそのタイミングで、iPhone6から、iPhone8へ機種変更しました。そのブログは、コチラ↓
そこで、iPhone8になり、 iPhone6には無い『Wallet』機能が付いたのです。色々調べてみると、このWallet機能、PASMOは非対応との事…。何とも寂しい限りです。
そして、この後対応するのか?と調べてみたところ、現時点では、対応の目処はナシ…。
SuicaとPASMOの普及率を比べた際、Suicaは、ICカードの先駆け的存在で、他のICカードに比べ普及率が圧倒的に高く、他の追随を許さないため、Appleが対応したとの事でした。
その為、Wallet機能を使いたければ、現時点では、Suicaに変更せざる得ない状況なのです。
実際に登録してみると、思いのほか簡単…。さすがは説明書要らずのAppleです。
Suicaカードを手元に置き、基本アプリの『Wallet』をタップし、支持に従うだけ。JRの公式ページに、対応方法が掲載されていたので貼り付けておきます。
実際には、試しに地元の駅で、タッチし入り、そのままタッチし出てみましたが、使用感などを試してみたいと思います。
快適Wallet機能の落とし穴…。
実はその時、問題点が1点発生…。
その問題点とは、地元の駅(PASMO対応)の券売機でチャージが出来ない…。という事実を初めて知りました…。しかも、地元のみならず、PASMOがメインの私鉄系の券売機どれもが対象外…。かなりショックな出来事でした。(¯―¯٥)
皆さまも、どうぞお気をつけください。
まとめ
『Apple Watch』と『Wallet機能』、今後使用していく中で、気になったことがありましら、こちらのブログに継続して書いていきたいと思います。
それでは、最後までお読み頂きましてありがとうございます。もしよろしければ、『⭐』、もしくは『読者登録』ポチをお願い致します。
これにて、失礼させて頂きます。