更新内容
20年5月9日:タイトルを変更しました。誤字脱字の訂正。及び言葉の表現などを少し整えました。
20年5月14日:言葉の表現などを少し整えました。
こんにちは、こんばんは、やすべえです。
もうこのタイトルでピン!と来た方も多いいと思いますが、昨日は「皆既月食(かいきげっしょく)」でした。お天気が心配されましたが、我が家周辺では、天候にも恵まれ無事に見ることが出来ました。
今回は、「皆既月食」の様子を時間帯別に撮影しましたので順にアップしながら、様子について書いていきたいと思います。
※三脚を持っていない為、掲載写真はいづれも手持ちでの撮影となります。かなり、手ブレがひどい写真のため、お見苦しい点ご了承ください。
写真を順にアップしていく前に、そもそも「皆既月食」ってどんな現象なの?という事でネットで検索してみました。
色々と見て回ったところ、国立天文台の公式サイトが分かりやすかったので引用させていただきます。
「皆既月食(かいきげっしょく)」とは?
「皆既月食」ショーのスタートです。
それでは、実際に撮影した写真を時間ごとにアップしていきます。
20時48分頃
20時53分頃
21時03分頃
21時12分頃
21時22分頃
21時34分頃
※それにしてもブレすぎですね。
21時43分頃
※ブレが酷い…。😥
21時53分頃
その後
この後天体ショーは、まだまだ続いた(約1時間ぐらいは同じ状態が続き、その後だんだん月が戻ってくるとの事)ようですが、インフルエンザ明けで、明日から仕事ということもあり早めの就寝とさせていただきました。
最後に…。
私のつたない写真では、分かりづらかったかと思いますので、ネットで少し検索してみました。
「ウェザーニュース」のYouTubeチャンネルで、きれいな「皆既月食」ショーの動画がアップされていましたので、リンクを貼らせていただきます。
少し長めのため、飛ばし飛ばし見てみてください。
※私の見ることができなかった、すっかり隠れた後の戻っていく動画もあります。
【LiVE解説】皆既月食2018 Total lunar eclipse ウェザーニューズ
本日のニュースをみたところ、東京スカイツリーが取り上げられておりました。
展望台の開放や、スカイツリーと月の絵等…。次回は、三脚を用意して参戦したいと思います。
また、次回見れるのは、2037年との事。あと、20年後との事なので、まだかろうじて見ることができるかな…。
それでは、最後までお読み頂き、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。