おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。
以前からブログ内で書かせて頂いた通り、本日から無事検査入院する事となりました。(入院するのに「無事」という表現もどうかと思いますが、あえて書かせていただきます。)
書き出す前にタイトルをどうしようかと考えましたが、以前入院した時も『入院生活日記』と付けていたので、そのまま踏襲させていただき、違いを付けるために頭に時を表す22年5月と付けさせていただきました。
また、しっくり来た場合は、過去に投稿した記事のタイトルも同表現に合わせ変更するかもしれません。
因みに、前回の入院時に書いたブログの記事(退院日に書いた記事:6日目)のリンクを以下に貼らせていただきます。気になる方は、少し寄り道してみてください。
色々と書くことはあるのですが、今回が入院生活日記の最初の投稿ということで、今回の入院について簡単に触れておきたいと思います。
今回の入院の目的
今回の入院について入院時に渡された入院診療計画書には主に以下のように書かれていました。
以前から私のブログを読まれている方は読んだ記憶がうっすらあるかもしれませんが、持病の心臓病が今年3月末に悪化し心不全を起こしてしまい、4月の頭から約5年ぶりに入院することとなりました。
入院後、予定よりも早く体調も改善し退院することは出来ましたが、今回は、入院中に検査できなかった項目(心臓カテーテル検査)の為の入院となります。
カテーテル検査については、私も医師ではないためあまり詳しい説明できませんが、レントゲンや、CT、MRIでは診ることが出来ない体内(心臓)を血管に細い管を通し、直接診る検査となります。5年前にも体調を崩し入院した際にも検査をしており、記憶のある中では、もう3、4回は受診しているかと思います。
そうな事で、手術ではないですが、血管に管を通す関係上、カテーテル検査前には検査が必要となり、そして、検査後は絶対安静となる為、入院が必要となってきます。
入院1日目について(主な検査など)
思っていた以上に色々と書いてしまいましたが、ある程度書くことが出来ましたので、次に今日の入院後の話しについて書いていきたいと思います。
今日は入院初日でしたが、意外と検査が盛り沢山となっていました。行った検査を以下にあげさせていただきます。
- 体重・身長測定
- 採血(一緒に点滴の管を挿入)
- 検温・酸素・血圧測定
- PWV検査:心電図を計りながら両手・両足の血圧を計る検査
- 心電図
- レントゲン
- 造影CT:血管にヨード造影剤を入れ行うCT検査
以上、小さい検査から大きい検査まで含めると7つの検査を受診しました。
入院したのが正午でしたのでそれなりに忙しい初日となり、造影CTについては、食事抜きでの検査となるため昼食は無し。最後の検査の造影CTが午後5時少し前に終了し本日の検査が全て終わりとなりました。
明日は明日で色々と検査予定があるようです。
因みに、採血(一緒に点滴の管を挿入)ですが、点滴の針を射している箇所と、点滴時の写真を撮っておいたので以下に貼らせていただきます。


この点滴の為の針を挿す処置ですが、看護師さんにより当たりハズレがあり、今回の女性の看護師さんは上手く入れていただいたので一安心。
以前、ハズレに当たってしまい、射している箇所が膨れ、内出血してしまったことがありました…。病院したことがある人しか分からないあるあるかもしれません。(笑)
本日のお食事メニュー
最後に本日の夕食の画像をあげたいと思います。
5月23日(月):夕食
夕食のメニュー
- ごはん
- 鱈空揚げ甘酢あんかけ
- じゃが芋ソテー
- ブロッコリーとチーズのサラダ
以上4品でした。中では、メインの鱈空揚げ甘酢あんかけが一番美味しかったように思えます。
さいごに
それでは、以上が入院生活1日目の様子について書かせていただきました。
今後、検査の内容にもよりどのぐらいの頻度でアップするかは分かりませんが、無理の無い程度で入院の様子について書き続きていきたいと思います。最後までお付き合いいただきありがとうございました。明日以降も宜しくお願い致します。
それでは、最後までお読み頂きましてありがとうございます。もしよろしければ、『☆』、もしくは『読者登録』ポチをお願い致します。
これにて、失礼させて頂きます。
おまけ:検査の空いた時間を使って・・・
色々と忙しい初日でしたが、検査の合間の空いた時間を使い、娘から借りた漫画「葬送のフリーレン」の1巻を読み終えることが出来ました。
感想はと言うと、前回のSPY×FAMILY スパイファミリーほどには、まだ物語の世界に浸るまでは行き着かない状態でした。明日は、空いた時間を使い2巻を読みたいと思います。